楽しいタイル貼り
片岡舞子
2023年09月20日
こんにちは
不動産部の片岡です
9月に入りまだまだ暑い日が続きますが。
少しだけ暑さがやわらいできたのと、
夏休みが明けて子どもたちの学校や保育園も始まったので
久しぶりにタイル貼りをしました!
貼る場所はというと…
今回はキッチンカウンターです。
(ずっと貼りたいと思っていましたがなかなかできずモヤモヤしていました)
以前購入した古いレジ台ですが、うちではキッチンカウンターとして使っています。
(我が家は古い木造住宅で対面キッチンではないのでキッチンカウンターがほしくて)
このキッチンカウンター、味わいがあって気に入っていますが
見た目がやや地味で暗いのとキズや穴も気になっていたので
明るい感じにしていきます!
貼るタイルはコレ!
↓↓↓↓↓
※名古屋モザイク工業 フィデス202B レンガ貼り(上の写真はヤハズ貼り)
タイルはこのようなシート状になっています。
シート単位で貼れるのは効率が良く作業も楽ですよね
※写真右上の矢印を右の角に合わせて張る。
ではいざ貼っていきます!
まずは下準備から。
① 貼る面を採寸し、必要な分のタイル(シート貼り、バラ、半マス)を準備します。
・必要分だけシート状を崩しバラにします。
水を含ませたスポンジで紙を濡らしていくと…
紙のりが剥がれました
・半マスも必要分準備します。
バラにしたタイルを真半分にカットします
バラと半マスに分けておきます
② 貼る面の下地を整えます。
汚れやほこりを拭き取り、大きな穴や隙間は埋めます。
今回は大きな穴、というか隙間があり平面ではなかったのでベニヤ板を貼ることにしました。
③ 養生します。
④タイルを貼る面にタイル用接着剤を塗ります。
下地が見えるか見えない程度の厚みで塗るのがコツ!
⑤タイルを貼ります。
シートのタイルを貼り、隅にバラ、半マスを貼っていきます。紙を濡らして剥がしていきます。
⑥ 1日以上乾かしたあと目地を詰めていきます。
まずは目地材を作ります。
水加減が重要なので慎重に…
少しづづ混ぜていきます
泥のような固さになったらOK
目地を詰めていきます
角も丁寧に
養生テープをはがします
スポンジで拭き上げ
⑦ 目地が半乾きになったら濡らしてよく絞ったタオルで拭き上げてきれいにします。
⑧ 完成!!
所要時間およそ15時間。
所要日数3日間。
切ったり混ぜたり塗ったり剥がしたり。久しぶりに子どもの頃のように無心でやりました。
楽しかったー♪
Before
After